MENU

最近の投稿

  • TCP/IPプロトコルに脆弱性(Ripple20)- 普及ライブラリに問題を発見!どう対処するか
  • おススメツール2020+オフィスチェア「イング」2年使用レビュー
  • ストリーム(ARM/PRU間通信やシリアル通信)のポイントと「最悪なバグ」
  • Linux(オープンソース)を組み込み機器に活用 ~ その壁と自社ノウハウや知的財産を流出させないための勘所 ~
  • 名刺にUSBケーブルを挿して…どうする!?

人気の投稿とページ

  • C言語プログラミングの中でも「最も有用」だが「最も悪名高い」『ポインタ』 - 使用例とメリット/デメリット
    C言語プログラミングの中でも「最も有用」だが「最も悪名高い」『ポインタ』 - 使用例とメリット/デメリット
  • コメントの書き方と注意点
    コメントの書き方と注意点
  • PRUとLinuxアプリを連携してリアルタイム制御(任意波形を出力)
    PRUとLinuxアプリを連携してリアルタイム制御(任意波形を出力)
  • コクヨの「ing」(イング)試してきました! そして逃れられなく...
    コクヨの「ing」(イング)試してきました! そして逃れられなく...
  • コクヨのオフィスチェア「ing」1か月使用レポート
    コクヨのオフィスチェア「ing」1か月使用レポート
  • おススメツール(電子工作編)
    おススメツール(電子工作編)
  • 技術展で見かけたスグレモノ「リアルタイムOS INtime」「動的テストツール DT10」
    技術展で見かけたスグレモノ「リアルタイムOS INtime」「動的テストツール DT10」
  • 部屋やフロアの照明スイッチ、2つ同時に押したらどうなる?消えるの?消えないの?
    部屋やフロアの照明スイッチ、2つ同時に押したらどうなる?消えるの?消えないの?
  • WEBカメラで撮影してJPEGファイルにするプログラム(前編)
    WEBカメラで撮影してJPEGファイルにするプログラム(前編)
  • PRUを使えばLinuxを使っていても真のリアルタイム処理が実現できる
    PRUを使えばLinuxを使っていても真のリアルタイム処理が実現できる

注目

  • 驚くほど簡単にプログラミングを始められるLinux
  • はじめのプログラミング。最初の一歩は、誰もがソースの改造から
  • プログラマにとって最も避けたいモノ ‐ ハングアップ ‐ 対策の知恵①
  • C言語プログラミングの中でも「最も有用」だが「最も悪名高い」『ポインタ』 – 使用例とメリット/デメリット
  • ポインタを用いると動作が速くなる(処理が軽くなる)
  • そのまま現場にも量産にも使えるIoTデバイス=Armadillo-IoT試用レポート1
  • USBカメラの映像をボードからサーバへ転送=Armadillo-IoT試用レポート3
  • 内蔵Flashで起動するかSDカードで起動するか
  • 仮想マシンによる開発環境の利点
  • タスク/割込みトレース機能の自作について
  • PRUを使えばLinuxを使っていても真のリアルタイム処理が実現できる
  • PRUとLinuxアプリを連携してリアルタイム制御(任意波形を出力)
  • GPIO入力を割り込み信号として最速応答速度(最小遅延)でアプリ利用
  • 組み込み系OSはRTOS?Linux?その 過去 現在 未来
  • 基板取り扱い/電子工作前の注意点
  • 電子回路の第一歩 – 電圧と定格
  • ソフト
    • ソフトウェア トップ
    • ソフトウェアの基礎
    • ソース倉庫
  • ハード
    • ハードウェア トップ
    • ハードウェアの基礎
    • 電子回路の基礎
    • ハードウェア その他
  • 人
    • イベント/トレンド
    • 体が資本
  • イベント情報
    • 展示会 出展情報
    • プログラミング教室
  • Product
    • Product
  • 投稿
  • HOME
    • このWEBサイトについて

タグ

ARM Armadillo BeagleBone CPU GPL GUI Linux OS PocketBeagle Raspberry PI(ラズパイ) RTOS TI Windows オフィス オープンソース ソフトウェア ソース ドローン ハードウェア プログラミング プログラミング教育 ポインタ ユーザーインターフェース 体 基板 携帯回線 映像 組み込みソフト 通信 部品 電圧 電子工作 電源 音

TEAM-EBI

  • ソフト
    • ソフトウェア トップ
    • ソフトウェアの基礎
    • ソース倉庫
  • ハード
    • ハードウェア トップ
    • ハードウェアの基礎
    • 電子回路の基礎
    • ハードウェア その他
  • 人
    • イベント/トレンド
    • 体が資本
  • イベント情報
    • 展示会 出展情報
    • プログラミング教室
  • Product
    • Product
  • 投稿
  • HOME
    • このWEBサイトについて

Post

  1. HOME
  2. Post
2020-09-12 / 最終更新日 : 2020-10-07 fuji 組込ソフト

TCP/IPプロトコルに脆弱性(Ripple20)- 普及ライブラリに問題を発見!どう対処するか

セキュリティ企業JSOFが「Treckが開発したTCP/IPプロトコルのライブラリに、19件の脆弱性が発見された」と発表しました。 JSOF(English)→ https://www.jsof-tech.com/rip […]

2020-09-03 / 最終更新日 : 2020-09-12 fuji ハード

おススメツール2020+オフィスチェア「イング」2年使用レビュー

今年使ってみて、あるいは比べてみて、特に優れていると思った道具などを紹介します。また、2年半使い続けているオフィスチェア「ing」(イング)の使用感や変化についてレポートします。 コクヨ ing(イング)2年使用レビュー […]

2019-12-30 / 最終更新日 : 2019-12-30 fuji ソフト

ストリーム(ARM/PRU間通信やシリアル通信)のポイントと「最悪なバグ」

どんなプログラミング言語でも、データ受け渡しの基本は「ストリーム」です。今回は、ストリームの考え方と「最悪なバグ」を生み出さないためのコツに触れます。 データ通信の基本形「ストリーム」と注意点 get/put系やwrit […]

2019-04-14 / 最終更新日 : 2019-12-30 fuji ソフト

Linux(オープンソース)を組み込み機器に活用 ~ その壁と自社ノウハウや知的財産を流出させないための勘所 ~

Linuxなどのオープンソースソフトウェア(以降OSS)には、利用するためのルールとしてライセンスがあります。 Linuxの大部分はGNU GPL(以降GPL)というライセンスを適用しているため、Linuxで動くソフトウ […]

2019-03-29 / 最終更新日 : 2022-03-30 fuji イベント

名刺にUSBケーブルを挿して…どうする!?

展示会や教室で配布した「基板で作った名刺」ですが、部品を載せればちゃんと動きます。 見た目のインパクトも好評でしたが、やっぱり動くところがポイント。 オモテは名刺、ウラは電子回路です。 左上部分の回路はUSB無線回路。下 […]

2019-01-23 / 最終更新日 : 2019-01-23 fuji ハード

ダウンウォッシュと本体の干渉

市販のドローンを見てみると、プロペラ付近には余計なものが無く、きれいな形になっています。 これはもちろん、プロペラから生み出される風の流れを邪魔しないようにするためです。 最も大事な場所はプロペラの下の部分ですが、プロペ […]

2019-01-23 / 最終更新日 : 2019-01-23 fuji ハード

危険なバッテリー

ドローンのエネルギー源、Li-Poバッテリー(リチウムイオンポリマー二次電池)。 従来の電池に比べ、非常にエネルギー密度の高い電池です。 そして、比較的、充電可能回数が多い、優れた充電電池です。 センサーやモーターの小型 […]

2019-01-23 / 最終更新日 : 2019-01-23 fuji ハード

様々なセンサーやモジュールを利用

特に最近は小型のセンサーなどの新しいデバイスが頻繁に登場します。 いかに製品作りに利用するか、それらの利点や可能性をキャッチする。 そして、キャッチした情報やデバイスを実際に使えるようにするため、素早くテストすることが大 […]

2019-01-23 / 最終更新日 : 2019-01-23 fuji ハード

ターゲットは小型ドローン。拡張性と重量の限界。

ドローンの開発や自作を行うにあたって、安全性と法規制への配慮は欠かせません。 プロペラを高速回転させますし、何より飛行物ですから、落下や衝突はつきものです。 法規制に関しては、「知らなかった」では許してもらえません。これ […]

2019-01-23 / 最終更新日 : 2019-12-30 fuji ハード

プロジェクト名は TEAM-EBI×Drone

さて、ドローン開発のお話です。 ドローン。とても面白い題材です。 ただ作るのも良いのですが、せっかくなので、当サイトの「エンジニア支援」という目的とくっつけて、皆さんと一緒に開発を進めてまいりましょう。 ドローンで何かす […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 6
  • »

最近の投稿

  • TCP/IPプロトコルに脆弱性(Ripple20)- 普及ライブラリに問題を発見!どう対処するか
  • おススメツール2020+オフィスチェア「イング」2年使用レビュー
  • ストリーム(ARM/PRU間通信やシリアル通信)のポイントと「最悪なバグ」
  • Linux(オープンソース)を組み込み機器に活用 ~ その壁と自社ノウハウや知的財産を流出させないための勘所 ~
  • 名刺にUSBケーブルを挿して…どうする!?
  • ダウンウォッシュと本体の干渉
  • 危険なバッテリー
  • 様々なセンサーやモジュールを利用
  • ターゲットは小型ドローン。拡張性と重量の限界。
  • プロジェクト名は TEAM-EBI×Drone
  • 夢のトリプルアクセル … ドローンで!
  • 夏休み プログラミング教室 開催
  • PRUとLinuxアプリを連携してリアルタイム制御(任意波形を出力)
  • PRUを使えばLinuxを使っていても真のリアルタイム処理が実現できる
  • タスク/割込みトレース機能の自作について
  • 技術展で見かけたスグレモノ「リアルタイムOS INtime」「動的テストツール DT10」
  • おススメツール(電子工作編)
  • Linuxアプリもリアルタイム制御もおまかせ! PocketBeagleの使い方
  • Japan Drone 2018に行ってきました
  • WEBカメラで撮影してJPEGファイルにするプログラム(後編)

タグ

ARM Armadillo BeagleBone CPU GPL GUI Linux OS PocketBeagle Raspberry PI(ラズパイ) RTOS TI Windows オフィス オープンソース ソフトウェア ソース ドローン ハードウェア プログラミング プログラミング教育 ポインタ ユーザーインターフェース 体 基板 携帯回線 映像 組み込みソフト 通信 部品 電圧 電子工作 電源 音

カテゴリー

  • ソフト (34)
    • プログラミング (14)
    • 組込ソフト (25)
  • ハード (24)
    • その他 (1)
    • 基板 (10)
    • 部品 (1)
    • 電子工作 (6)
  • 人 (10)
    • イベント (5)
    • 体が資本 (4)

定額制で定番ソフトが使い放題

注目

  • 驚くほど簡単にプログラミングを始められるLinux
  • はじめのプログラミング。最初の一歩は、誰もがソースの改造から
  • プログラマにとって最も避けたいモノ ‐ ハングアップ ‐ 対策の知恵①
  • C言語プログラミングの中でも「最も有用」だが「最も悪名高い」『ポインタ』 – 使用例とメリット/デメリット
  • ポインタを用いると動作が速くなる(処理が軽くなる)
  • そのまま現場にも量産にも使えるIoTデバイス=Armadillo-IoT試用レポート1
  • USBカメラの映像をボードからサーバへ転送=Armadillo-IoT試用レポート3
  • 内蔵Flashで起動するかSDカードで起動するか
  • 仮想マシンによる開発環境の利点
  • タスク/割込みトレース機能の自作について
  • PRUを使えばLinuxを使っていても真のリアルタイム処理が実現できる
  • PRUとLinuxアプリを連携してリアルタイム制御(任意波形を出力)
  • GPIO入力を割り込み信号として最速応答速度(最小遅延)でアプリ利用
  • 組み込み系OSはRTOS?Linux?その 過去 現在 未来
  • 基板取り扱い/電子工作前の注意点
  • 電子回路の第一歩 – 電圧と定格

メニュー

  • ソフト
    • ソフトウェア トップ
    • ソフトウェアの基礎
    • ソース倉庫
  • ハード
    • ハードウェア トップ
    • ハードウェアの基礎
    • 電子回路の基礎
    • ハードウェア その他
  • 人
    • イベント/トレンド
    • 体が資本
  • イベント情報
    • 展示会 出展情報
    • プログラミング教室
  • Product
    • Product
  • 投稿
  • HOME
    • このWEBサイトについて

PC性能を嘆く前にソフトを見直そう


人気

  • C言語プログラミングの中でも「最も有用」だが「最も悪名高い」『ポインタ』 - 使用例とメリット/デメリット
    C言語プログラミングの中でも「最も有用」だが「最も悪名高い」『ポインタ』 - 使用例とメリット/デメリット
  • コメントの書き方と注意点
    コメントの書き方と注意点
  • PRUとLinuxアプリを連携してリアルタイム制御(任意波形を出力)
    PRUとLinuxアプリを連携してリアルタイム制御(任意波形を出力)
  • コクヨの「ing」(イング)試してきました! そして逃れられなく...
    コクヨの「ing」(イング)試してきました! そして逃れられなく...
  • コクヨのオフィスチェア「ing」1か月使用レポート
    コクヨのオフィスチェア「ing」1か月使用レポート
  • おススメツール(電子工作編)
    おススメツール(電子工作編)
  • 技術展で見かけたスグレモノ「リアルタイムOS INtime」「動的テストツール DT10」
    技術展で見かけたスグレモノ「リアルタイムOS INtime」「動的テストツール DT10」
  • 部屋やフロアの照明スイッチ、2つ同時に押したらどうなる?消えるの?消えないの?
    部屋やフロアの照明スイッチ、2つ同時に押したらどうなる?消えるの?消えないの?
  • WEBカメラで撮影してJPEGファイルにするプログラム(前編)
    WEBカメラで撮影してJPEGファイルにするプログラム(前編)
  • PRUを使えばLinuxを使っていても真のリアルタイム処理が実現できる
    PRUを使えばLinuxを使っていても真のリアルタイム処理が実現できる

タグ

ARM Armadillo BeagleBone CPU GPL GUI Linux OS PocketBeagle Raspberry PI(ラズパイ) RTOS TI Windows オフィス オープンソース ソフトウェア ソース ドローン ハードウェア プログラミング プログラミング教育 ポインタ ユーザーインターフェース 体 基板 携帯回線 映像 組み込みソフト 通信 部品 電圧 電子工作 電源 音

カテゴリー

  • ソフト (34)
    • プログラミング (14)
    • 組込ソフト (25)
  • ハード (24)
    • その他 (1)
    • 基板 (10)
    • 部品 (1)
    • 電子工作 (6)
  • 人 (10)
    • イベント (5)
    • 体が資本 (4)

PCもスマホも最低限のセキュリティ対策は必要


注目

  • 驚くほど簡単にプログラミングを始められるLinux
  • はじめのプログラミング。最初の一歩は、誰もがソースの改造から
  • プログラマにとって最も避けたいモノ ‐ ハングアップ ‐ 対策の知恵①
  • C言語プログラミングの中でも「最も有用」だが「最も悪名高い」『ポインタ』 – 使用例とメリット/デメリット
  • ポインタを用いると動作が速くなる(処理が軽くなる)
  • そのまま現場にも量産にも使えるIoTデバイス=Armadillo-IoT試用レポート1
  • USBカメラの映像をボードからサーバへ転送=Armadillo-IoT試用レポート3
  • 内蔵Flashで起動するかSDカードで起動するか
  • 仮想マシンによる開発環境の利点
  • タスク/割込みトレース機能の自作について
  • PRUを使えばLinuxを使っていても真のリアルタイム処理が実現できる
  • PRUとLinuxアプリを連携してリアルタイム制御(任意波形を出力)
  • GPIO入力を割り込み信号として最速応答速度(最小遅延)でアプリ利用
  • 組み込み系OSはRTOS?Linux?その 過去 現在 未来
  • 基板取り扱い/電子工作前の注意点
  • 電子回路の第一歩 – 電圧と定格

タグ

ARM Armadillo BeagleBone CPU GPL GUI Linux OS PocketBeagle Raspberry PI(ラズパイ) RTOS TI Windows オフィス オープンソース ソフトウェア ソース ドローン ハードウェア プログラミング プログラミング教育 ポインタ ユーザーインターフェース 体 基板 携帯回線 映像 組み込みソフト 通信 部品 電圧 電子工作 電源 音
  • HOME
  • ソフト
  • ハード
  • イベント
  • Product
  • 投稿
  • お問い合わせ
  • このWEBサイトについて

Copyright © TEAM-EBI All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP